藤由紀子さん 1983年生まれ
      
      
        ●プロフィール 
       大学(文学部地球環境学専攻)在学中、4回生。
       9ヶ月間休学してこのプログラムに参加。
       ●参加の動機
       目的 一度海外に行って、異文化圏の人と生活してみたかった。 
       ◇日本語教師関連の資格  なし
        ◇プログラム満足度は  120点/100点
       ◇TOEIC出発前と帰国後のup率  180点up
       
      
       
      ▼学校のプロフィール
      ・学校の地域 オーストラリア QLD州 Cairns 
       ・地域の人口 約15万人 
       ・学校の形態 公立小学校(プライマリー) 
       ・職員数/生徒数 60人/650人 
       ・私が教えた学年 Year1〜7 
       ・1週間の平均授業数 25lessons 
      ・学校の様子 : 創立80周年以上の歴史のある学校。日本語の授業に関しては15年以上の歴史があり、小学5年生から7年生までに日本語のクラスがあります。毎日授業があるなど、大変熱心に取り組んでいる学校です。
       
             ▼私の体験談 「この8ヶ月は私の宝物です」
        大学生になったら留学する・・・と高校の頃から漠然と思っていました。留学の夢がかないオーストラリアまでやってきたのですが、最初の1ヶ月はとてもつらく長いものでした。何しろ、TV、まわりの人間、学校、家、スーパーのチラシまで全部英語。日本語が使えない環境は想像以上につらかったです。話せない、聞き取れない、そんな自分に悲しくなって泣きたいときもありました。
        変化は2ヶ月目に現れました。スクールホリデー中に旅行したのですが、2週間のツアーをする中で、ウルル(エアーズロック)を見たり、カカドゥや雄大な自然の中で、生活し、世界中の国の人と語り合ったり、はしゃいだりして旅行の楽しさを知りました。そしてその旅行が終わり、ステイ先に帰るとホストマザーが「英語、聞き取りできるようになったね。」の一言。その後は学校や毎日の生活が段々楽しくなり、慣れてきました。
        8ヶ月が経とうとしている今、英語を話すことはとても楽しいです。日本語の授業も自分から積極的に提案したり、一人でlessonをやらせてもらったりして、度胸が付いたし、何より楽しめるようになりました。(余裕を持つところまではいきませんが。)
        また、この研修で社会と英語、どちらも教える教師になるという新たな目標も出来ました。今はまだトロピカル・バカンスモードですが、日本に帰国後、現実の世界に戻っても今の気持ちを忘れず日々頑張り、楽しんでいきたいと思います。
        この8ヶ月は私の宝物です。BBIさんありがとうございました。
               
              ▼ある日のスケジュール
        7時 起床 
        7時30分 朝食 シリアル コーヒー 
        8時 学校到着 
        8時50分〜9時35分 My Family grammer 
        9時35分〜10時20分 My Family grammer 
        10時20分〜10時50分 My Family grammer 
        11時 昼食 サンドイッチ、りんご、Timtam2コ、ヨーグルト 
        11時30分〜12時15分 My Family grammer 
        12時30分〜13時15分 My Family grammer 
        14時05分〜14時50分 My Family grammer 
        15時〜17時30分 Cafeでホストマザーとおしゃべり or Shoping 
        18時 家到着 
        20時 夕食 ステーキ、Chips、wine、salad 
        20時30分〜22時30分 ホストとおしゃべり & TV 
        23時30分 就寝 
        
        
       
       Q 行なった授業内容を教えてください 
       making sushi、making dumpling、origami lesson、Japanese toy's lesson、Japanese
        songs 、grammerなど。
       Q 授業を一人で任されましたか?  Yes
       日本のおもちゃ(まりつき、けん玉、コマ)を使って遊ぶlessonを一人でしました。どのように使うのかや実際にデモしたあと子供たちにやらせました。
       Q 日本語授業以外で教えた科目などありますか?  Yes
       リクエストがあったので、普段は日本語のレッスンがないYr3に行き、折り紙を教えました。また、P.Eにも参加しレッスンのお手伝いをさせてもらいました。
       Q 派遣地はどんなところでしたか?
       熱帯雨林気候の暑い地域でした。湿度がたかく、怪我をすると傷口が治りにくかったです。また、日差しが強くサングラスは必須でした。すごく暑いのでプール&エアコンも必須!!
       Q このプログラムを選んだポイントは?またこの国を選んだポイントは? 
       どうせ海外に行くなら「語学学校plus ホームステイ」では物足りないと思ったから。将来教師になることを考えると海外で先生をすることは将来役に立つと思ったし、何よりも海外の学校で教えてみたい!と思ったから。あと、オーストラリアは英語に不安があった私のとって行き易い国だったから。(親日家が多い、多民族国家と聞いていたから。)
       Q 研修中に感じた辛かった事、楽しかった事、学んだ事等を教えて下さい。
       日本を出て、物事を違う角度から見れるんやと気付いた。日本の常識がオーストラリアではstrangeな事も良くあった。だから、周りに流されずにしっかり自分の軸を持って生きていかなあかんなと思った。(日本軸でもなくオーストラリア軸でもなく。)
        また、文化の違いから(そんな大げさなものでもないけど)相手(オージー)の言動に傷ついたりすることがあった。異文化の人と話すときはなおさら相手の気持ちを考えて話さないとだめだと思った。でも、オーストラリアでは8ヶ月通して基本Happyでした!!
       Q 日本出発前にしておけば良かったことは何ですか?
       特になし。
       Q 費用は全部でおおよそいくら掛かりましたか?
       BBI参加費用 56万円
        生活費(ステイ代含む) 60万位
        旅行 35万位
        合計 150万円くらい 
       Q 出発前と現在の英語力は何が違いますか?どれくらい伸びたと思いますか?
       全く違う。オーストラリア1ヶ月目は英語を聴くこと、話すことに疲れていて、泣きそうになる時が何度もあった。今は英語を使うことが当たり前だし楽しい。新しいスラングや単語ももっと知りたいと思うようになった。
       Q 今後の目標は何ですか?
       将来、教師を目指しているが、オーストラリアで教壇に立って教えたことやオーストラリアで暮らしてる中で、気付いた事感じたことを先生になる過程で生かせたら良いと思う。(採用試験などで生かせればと思っています)
       Q これから参加される方へアドバイスお願いします。
       ホストマザーでも日本語の先生でも誰でもいいから何でも話せる人をつくるのがよいと思います。ストレスをためないように思ったことは話すようにすると良いと思います。後は常にchallenge精神と日本語教師を楽しめばもうこっちのもんです!
       Q 現地サポートはいかがだったですか?
       最初現地について、誰も知らない人ばっかりだったので現地研修があることは大変心強かったです。派遣されてからもMonthly ReportやこまめなTEL等で気を引き締められたり、頑張ろうと思いました。本当にBBIにして良かったです。